ではワインを楽しむ為に必要なものは何でありましょう?
勿論ワインそのものではありましょうが、更に申しますと商品を購入する資金でありましょうが(望むらくは潤沢でありますように!)、先ずは人が生まれ持つ五感であります(望むらくは健全でありますように!)
しかしながら、折角自然が与えてくれたこれらの能力を如何に人々は眠らせている事か!

テイスティングは才能などという御大層なものではなく、訓練次第で上達可能であるにもかかわらず、皆その努力を怠っているだけ、いいえ、小さな労力を惜しんでいるだけなのです。ああ無念。ブリア・サヴァランの言う「感覚する存在と見做される人間の宿命」というものを、動もすると現代人は忘れがちです。

視覚は微妙な色調を宝石の色などに喩える為に、


嗅覚は約500種とも言われるワイン中の 匂い 物質を果実や花、香辛料や化学物質に喩える為に、
味覚は時間差で 移り変わる五味(甘・酸・塩・苦・旨)のバランスを、また触覚は温度やタンニン由来の 渋み 又アルコールによる熱さや発泡性ワインの泡の刺激をチェックする為に、
そして聴覚はその泡の状態(※1)を確認する為に使います(※2)。

そして最も大切なのはそれらを感じた事を言葉にするという作業です。それは、感覚は潜在的に記憶出来ても、自由自在に引き出す事は出来ない為、そこで言語化する事で感覚を記録し、整理し、再確認出来るようにする為なのです。
休日は是非自然に還り、四季折々の景色と香気と清音を満喫し、五感を鍛えましょう。
※1 シャンパーニュの気泡音は「星の囁き」とか「天使の拍手」などと表現されます
※2 しかし鏡の前の自分くらいしか、私はグラスに耳を添える人を見た事は御座いません
本日の箴言
我々の諸感覚は、常にかわるがわる何かに快く満たされようと求めてやまないが、そこにこそ人間不断の進歩の原因が潜んでいるのだ。こうして視覚は絵画彫刻、その他あらゆる種類の観覧物(演劇、映画など)を産み出した。聴覚は旋律を、和声を、舞踊や音楽を、そしてそのあらゆる部門や楽器類を産み出した。嗅覚は香料の探求、栽培、使用を・・・味覚は食物として役立つあらゆるものの生産、選択、調理を・・・触覚はあらゆる技術、技芸、工業を盛んにした・・・結局諸々の学問は、我々が我々の感覚を喜ばそうとしてする不断の努力の直接の結果に過ぎない。
ブリア・サヴァラン『美味礼讃』(原題:PHYSIOLOGIE DU GOÛT)
休日の一本
Bollinger Special Cuvée
やや黄金がかった美しいトパーズ。良く溶け込んだ持続性の高いクリーミーな泡立ち。重層的で複雑な香りは熟した黄林檎、レモンゼスト、ブリオッシュ、白スパイス、 樽 由来のスモーク、熟成感を示す蜂蜜や生姜にナッツのニュアンスも。時と共に MLF 由来のサワークリーム、また薄口醤油や酵母香も
素晴らしいアタック。綺麗な酸がドライな印象で広がり、クリーミーな泡の刺激と共に凝縮された果実味が豊かさを生み、旨味 もしっかりと感じられ、苦味が濃くを齎す。そして塩味のある ミネラル が長い余韻を生む
古樽使用ゆえ香りはフレッシュ、味わいには深みが備わっている。若々しさ且つ重厚さ、厳格さも併せ持つボランジェ、ゴージャスボディで引き締まった印象は若い時代の007。大振りのピノ・ノワール用瓢箪型 グラス で、冷やし過ぎず10~13℃で。ローストビーフ(胡麻だれやグレイビーソース)、合鴨のロースト、焼き豚など、スモーク香のある肉との相性には特に素晴らしいものがある


日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート、SAKE DIPLOMA
日本ソムリエ協会 ワイン検定 講師
WINE & SPIRIT EDUCATION TRUST 認定 Level 3
平成25年度 一般社団法人松阪市観光協会「古事記感想文」優秀賞
Songes de Vignes(ソーンジュ ドゥ ヴィーニュ)とはDreams of Vines「葡萄樹の夢」 の意
-葡萄の樹々は、己が果実が如何なるワインに為って欲しいと夢見るのか
“第二瓶 ワインを楽しむために” への5件の返信
コメントは受け付けていません。